メニューを表示する

西法寺住職 齊藤(たい)(えん)
西法寺へ行こう
お盆やお彼岸には、お寺に来るでしょ?お寺は人が集う場所なんです。お寺は広く人と接することが出来る場所。だから、お正月や普通の日にもお寺に来てもらいたいですね。
ご先祖さんと一緒にいられる場所だから、心も落ち着くし安らぐ。静かに手を合わせて今日の無事を感謝すれば、明日も頑張ろうという気にもなる。
お寺は、そんな頑張る皆さんを激励する場所でもあるんです。
癒しの鐘
《鐘楼堂》
直径1.35メートル、高さ2.7メートル、
重さ3.5トンの鐘は秋田県内の寺院で最大級。

一般の方でも鐘を撞けます。
「千の縁が授かるように」と願いを込めて撞きましょう。
やすらぎの墓地
《一般墓地・永代供養墓・合葬墓・家族墓》
お守りする人が居なくても、
大切なご先祖を末永くお寺でお守り致します。

血縁などに関係なく、多くの人のご遺骨を一緒に葬る『合葬墓』を
境内に整備し、400人分のご遺骨を納めることができます。
安置先なくお困りの方のたすけに…。


※永代供養とは「永い代にわたる供養」の意味
横手のペット葬祭場
《火葬場・霊園》 横手市許可事業所
何をどうすればいいの? 遺体は…
あなたの大切なかわいい家族のために。

火葬場を完備しております。
ペットの霊園には合同埋葬、個別埋葬があります。
納骨、供養してあげましょう。
いつでもお線香をあげたり、お花を手向けたりできます。
(きち)(じょう)(かく)(葬儀・お斎)
供養は、お寺で… 葬式・お斎にご利用できます。
檀信徒会館 (ほう)(おう)(かく)
檀信徒の方が利用できる安置室・葬祭場があるほか、法事などの会食場も完備。
西法寺 寺宝(本堂)
本堂向拝の山号額。
大本山總持寺2世畔
上棋仙禅師揮毫。
明治34年
西法寺の沿革
正徳二年(1712年)
六世安山楚宅代に、安叟派(海蔵寺を本寺とする末・孫寺)に対して報恩山善福寺を門首と定め、本寺の代行を命ずる文書が届く。
西法寺の境内には第1番から第33番までの観音様ほか、「ぽっくり地蔵」「ぼけ除け観音」等、ご利益のあるお地蔵様がおります。